2022年開催の藤崎宮秋季例大祭。
祭りのクライマックスとなるのが、神幸行列「隋兵(ずいびょう)」と「飾り馬」の奉納です。
大きな見どころでもありますね。
2022年の飾り馬(神幸行列)奉納順やコースはどのようになっているのでしょうか?
Contents
藤崎八旛宮例大祭日程
10月23日(日)開催決定!
御道筋や時間については変更ありませんが、御旅所で奉納される御能組などには一部変更がございますのでご了承ください。
熊本市中央区の藤崎八旛宮は15日、役員会を開き、9月の例大祭で勇壮な「馬追い」が呼び物の神幸行列を3年ぶりに開催すると決めた。
神幸行列は、新型コロナウイルスの影響で2020、21年と2年連続で中止していた。
9月13日(火) | 9:30〜総代清祓 10:00〜第1日祭 11:00〜獅子舞奉納 15:00〜大神楽奉納 午後〜奉納神輿飾卸/町鉾奉納 |
9月14日(水) | 10:00〜第2日祭 11:00〜奉納献茶祭 |
9月15日(木) | 10:00〜献幣祭 午後〜隨兵三役清祓 |
9月16日(金) | 10:00~14:00〜飾馬飾卸 17:00〜奉納舞踊 |
9月17日(土) | 0:00〜宮遷式 |
9月18日(日) | 神幸式~隨兵行列・飾馬奉納~ 2:00〜朝御食祭 6:00〜本宮御発輦 9:00〜御能 13:30〜御旅所御発輦 15:30〜本宮御還幸 16:00〜御還幸・夕御食祭 終日〜奉納挿花(境内にて) |
9月19日(月) | 0:00〜宮遷式 10:00〜奉賽祭 |
飾り馬奉納順
2022年神幸行列には、17団体・勢子3940人が参加予定です。
- 鳥居基(団旗のみ)
- 水道町親和会
- 建吉組(団旗のみ)
- 下通繁栄会
- 青年江原会
- 随兵 蛇の目會
- 横山會
- 東海望星会
- 肥後葵會
- 真和誠真会
- 熊花有志会
- 翔青会
- 重浦畜産 熊本 凌
- 肥後一會
- 肥後 睦
- 紫紺会
- こ粋連乃會
- 熊本 隼大
- 飾馬一新会
スポンサーリンク
神幸行列コース
2022年のコース詳細は、以下のとおりです。
朝随兵
本宮 → 大鳥居直進→ 浄行寺→ 立町 → 仁王さん通り → 広町 → 上通り → 下通り → 新市街サンロード → 辛島町 → 日銀熊本支店前 → 練兵町 → 山崎町(熊本放送前) → 唐人町 → 明八橋 → 新町 → 政木屋直進 → 段山トンネル前 → 御旅所
時間の目安 | ||||
藤崎宮 | 下通り入口 | サンロード出口 | 御旅所 | |
前駆 | 6:00 | 7:00 | 7:20 | 8:30 |
飾馬先頭 | 6:20 | 7:40 | 8:10 | 9:00 |
夕随兵
御旅所 → 新町3丁目 → 新町4丁目 → 新町電停 → 熊本中央郵便局 → 船場橋左折 → サクラマチクマモト → 新市街に入って左折 → 銀杏通り北上 → 城見町・三年坂・安政町を経て → 国道3号線へ・左折 → 水道町直進 → 本宮
時間の目安 | ||||
御旅所 | 辛島町 | 三年坂 | 藤崎宮 | |
前駆 | 13:30 | 14:00 | 14:20 | 15:10 |
飾馬先頭 | 13:40 | 14:30 | 14:50 | 15:40 |
こちらも合わせてお読みください。
参照藤崎宮秋季例大祭2022〜交通規制や混雑状況は?ピークはいつ?
飾馬について
肥後熊本藩初代藩主として知られる「加藤清正(かとうきよまさ)」が大坂から無事帰還できたことを神前に感謝し、自ら随兵頭となり、兵100名を引き連れて藤崎宮の神幸式に供奉(ぐぶ)したのが、隋兵(ずいびょう)の起源だと伝えられています。
そして、「飾り馬」は本来、供奉神職の乗馬ですが、
当時の藤崎宮は、神幸の目的地までの距離が短かかったため、馬には乗らず曳いて供奉していました。
その際、鞍上に飾りを施したものが次第に大きくなったようです。
飾り馬は「ドーカイ、ドーカイ」という威勢のよい勢子たちの掛け声、
ラッパなどでにぎやかに行進しながら、熊本市内を練り歩きます。
2022年の奉納団体、奉納順が決まり次第、詳細をお伝えさせていただきます。
情報があるまで、今しばらくお待ちください!!
スポンサーリンク
藤崎宮秋季例大祭2022~奉納順やコースをご紹介!!を最後までお読みいただき、ありがとうご合いました。