2022年開催の藤崎宮秋季例大祭。
祭りのクライマックスとなるのが、神幸行列「隋兵(ずいびょう)」と「飾り馬」の奉納です。
大きな見どころでもありますね。
2022年の飾り馬(神幸行列)奉納順やコースはどのようになっているのでしょうか?
Contents
飾り馬奉納順
2022年9月13(火)~19日(月)に開催されます。
神幸行列:2022年9月18日(日)
詳しい情報がわかり次第、お伝えさせていただきます。
熊本市中央区の藤崎八旛宮は15日、役員会を開き、9月の例大祭で勇壮な「馬追い」が呼び物の神幸行列を3年ぶりに開催すると決めた。
神幸行列は、新型コロナウイルスの影響で2020、21年と2年連続で中止していた。
2019年神幸行列には、67団体・約1万4800人が参加しました。
- 鳥居基
- 水道町親和会
- 建吉組
- 市組
- め組會
- 真和誠真会
- 熊城会
- 肥後眞會
- 東雲會
- なみあし會
- 龍誠会
- 祭郷会
- 京綾會
- 肥後流會
- 二本木青年会
- 悠神會
- 西峰會
- 九学会
- 桜會
- 誠友會
- 城山一心会
- 青年江原会
- 武蔵連合會
- 最好會
- 肥後一會
- 不知火会
- 光龍
- 熊工會
- 知友會
- 清城会
- JR蒸會
- 風神會
- 熊大 隼大
- 九州電力 翔青會
- 竜胆会
- 青嵐会
- 蛇の目會
- 道乃會
- NTT奉賛会
- 椿會
- 同心會
- 幸友會
- 北勢會
- 建軍みゆき友好会
- 済々黌 絆
- 北辰会
- 東海望星会
- 雅會
- 熊本 凌
- 肥後飾馬 愛好会
- 肥後睦
- 上通商栄会
- 若獅子 會
- 一新会
- 紫紺会
- 剛友會
- 颯爽會
- 肥後葵會
- 壱晴會
- 肥後託東會
- こ粋連乃會
- 慶徳会
- 熊花有志会
- よ組會
- 下通繁栄会
- 高麗門
- 西部連合會
スポンサーリンク
神幸行列コース
2020年のコース詳細、現時点での情報はありませんので、わかり次第お伝えさせていただきます。
2019年度のコースをご参照ください。
↑クリックで拡大します。
朝随兵
本宮 → 参道直進広町 → 上通り → 下通り → サンロード新市街 → 辛島町 → 日銀熊本支店前 → 練兵町 → RKK熊本放送前 → 西唐人町 → 新明八橋 → 政木屋前右折 → 一新幼稚園前を左折 → 段山トンネル 前 → 御旅所
時間の目安 | ||||
藤崎宮 | 下通り入口 | サンロード出口 | 御旅所 | |
前駆 | 6:00 | 7:00 | 7:20 | 8:00 |
飾馬先頭 | 6:20 | 7:10 | 7:30 | 8:30 |
夕随兵
御旅所 → 新町3丁目 → 新町4丁目 → 新町電停 → 熊本中央郵便局 → 船場橋直進 → 辛島町 → 熊本バス → サンロード新市街 → 銀杏通りへ左折 → 城見町通り → COCOSA → 三年坂 → 安政町 → 国道3号線 → 水道町 → 本宮
時間の目安 | ||||
御旅所 | 辛島町 | 三年坂 | 藤崎宮 | |
前駆 | 14:00 | 14:30 | 14:50 | 15:40 |
飾馬先頭 | 14:10 | 15:00 | 15:20 | 16:00 |
こちらも合わせてお読みください。
参照藤崎宮秋季例大祭2022〜交通規制や混雑状況は?ピークはいつ?
飾馬について
肥後熊本藩初代藩主として知られる「加藤清正(かとうきよまさ)」が大坂から無事帰還できたことを神前に感謝し、自ら随兵頭となり、兵100名を引き連れて藤崎宮の神幸式に供奉(ぐぶ)したのが、隋兵(ずいびょう)の起源だと伝えられています。
そして、「飾り馬」は本来、供奉神職の乗馬ですが、
当時の藤崎宮は、神幸の目的地までの距離が短かかったため、馬には乗らず曳いて供奉していました。
その際、鞍上に飾りを施したものが次第に大きくなったようです。
飾り馬は「ドーカイ、ドーカイ」という威勢のよい勢子たちの掛け声、
ラッパなどでにぎやかに行進しながら、熊本市内を練り歩きます。
2022年の奉納団体、奉納順が決まり次第、詳細をお伝えさせていただきます。
情報があるまで、今しばらくお待ちください!!
スポンサーリンク
藤崎宮秋季例大祭2022~奉納順やコースをご紹介!!を最後までお読みいただき、ありがとうご合いました。