当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

 

【櫛田神社】御朱印帳が人気〜アクセス便利なご利益多きスポット

スポンサーリンク
【櫛田神社】御朱印帳が人気

九州で御朱印(ごしゅいん)をいただく際には、ぜひ福岡市博多区にある櫛田神社(くしだじんじゃ)へお立ち寄りください。

ご利益が多いことはもちろん、アクセスも大変よく、何よりも人気高い御朱印帳があるのです。

御朱印、御朱印帳について、また櫛田神社についてご紹介したいと思います。

Contents

櫛田神社の歴史

757年、松阪にあった櫛田神社を勧請したことに始まるとされています。

松坂の櫛田神社の祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族の神であったことから、天照大神も一緒に勧請されたそうです。

941年には、小野好古が「藤原純友の乱」を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し、平定した後「素盞嗚神」を勧請したと伝えられていますが、実際は平安時代末期、平清盛が所領の肥前国神埼の櫛田宮を、日宋貿易の拠点とした博多に勧請したという説が最有力だとのこと。

いずれにしても、歴史の長い神社だということがわかります。

櫛田神社は戦国時代に荒廃しましたが、1587年「豊臣秀吉」によって博多が復興される際、現在の社殿が造営されたのです。

スポンサーリンク

櫛田神社のご祭神

もともとは別々に祀られていたため、櫛田神社本殿には、3つの祭殿があります。

そう、上記でお伝えしたように「豊臣秀吉」によって、現在の社殿が建立されたのです。

正殿:大幡主神(おおはたぬしおおかみ)

現在の松坂市にある櫛田神社から勧請した神様が祀られています。

別命「大若子命」

伝承上の伊勢(いせ)神宮の初代大神主で天日別命の子孫、度会(わたらい)氏の祖先神。

倭姫(やまとひめの)命が天照大神を伊勢神宮にしずめまつったとき、南伊勢(三重県)の豪族として協力したため、神国造(かみのくにのみやつこ)と神宮の大神主に任じられたそうです。

右殿:素盞嗚大神(すさのおおおかみ)

日本神話の神で、伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の子とされています。

さらに、天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟でもあります。

多くの乱暴を行ったため、天照大神が怒って天の岩屋にこもり、高天原から追放されましたた。

出雲に降り、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、奇稲田姫(くしなだひめ)を救い、大蛇の尾から得た天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を天照大神に献じました。

京都の祇園八坂神社の主祭神で、祇園・牛頭天王とも言われている厄除け・疫病除け・安産の守護神でもあります。

左殿:天照大神(あまてらすおおかみ)

日本の総氏神で、伊勢神宮の祭神ですね。(太陽神)

「記紀」において、アマテラスは太陽神の性格と巫女の性格を併せ持つ存在として描かれています。

櫛田神社のご利益

不老長寿、厄除け、疫病除け、縁結び、夫婦円満、子宝、商売繁盛など、多くの御利益があるといわれる神社です。

そのため、博多(福岡)では、節分大祭・博多祇園山笠・博多おくんちの3大祭が行われていますよね。

博多節分大祭:22日・3日(悪いものを排除します/ 疫病除け、縁結び、子宝)

博多祇園山笠:71日~15日(災いを排除します/ 厄除け、夫婦円満)

博多おくんち:1023日・24日(秋の豊作に感謝します/ 不老長寿、商売繁盛)

多くのご利益がある櫛田神社は、地元民から「お櫛田さん」という愛称で、とても親しまれています。

また、770年の歴史を持つ「博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)」は、鎌倉時代に疫病が流行した際、承天寺の開祖であり当時の住職である聖一国師(円爾)が、町民に祈祷水を撒いて清め、疫病退散を祈願したことが始まりだと言われています。

櫛田神社は、国の重要無形民俗文化財にも指定された「博多祇園山笠」追い山のスタート地点にもなっています。

ご利益多い櫛田神社の魅力が伝わったでしょうか?

櫛田神社の御朱印帳

今、女子の人気をさらいつつある「御朱印」

それを集印するための専用の帳面を御朱印帳と言いますが、櫛田神社のユニークな御朱印帳が人気なのです。

郷土芸能の「博多仁和加(はかたにわか)」に使用される、鼻の脇から目の上部までを覆う長方形のユーモラスな面ですが、自分たちは博多銘菓二◯加煎餅(にわかせんぺい)として、昔から親しんできました。

櫛田神社の御朱印帳には、慣れ親しんだ「博多仁和加」がデザインされたものがあります。

これが、観光客の皆様からも大人気のようです。

博多の総鎮守である「お櫛田さん」が博多仁和加の御朱印帳を作っておられるのは、とても微笑ましく平和な未来が想像できる気がします。

【櫛田神社】御朱印帳が人気
料金:1000

他にも、博多を代表する山笠の御朱印帳(1000/1500円)がございます。

御朱印は300、御朱印帳ともに社務所にていただくことができます。

受付時間:9:00~17:00

土日祝などの混雑日には、列ができていることもあります。

ゆったりと御朱印をいただくには、平日がおすすめです。

櫛田神社の見どころ

干支恵方盤

【櫛田神社】御朱印帳が人気

楼門をくぐる際に、天井を見上げると大きな「干支恵方盤」が吊り下げられています。

この「干支恵方盤」は、大晦日に新しい年の恵方を示すべく矢印が回転するのです。

不思議な干支恵方盤は必見です。

霊泉鶴の井戸

【櫛田神社】御朱印帳が人気

本殿の少し右側にある3羽の鶴に囲まれた「霊泉鶴の井戸」

竹の筒から流れる霊水は、本殿地下から湧き出る霊泉で「不老長寿のいのち水」として信仰されています。

この霊泉をいただくには

一口目には 自分の不老長寿を

二口目には 家族の不老長寿を

三口目には 親類縁者の不老長寿を

心で念じながら三口でお飲みください

と説明されています。

ただし、不老長寿を願いながらもこの霊水は塩分を含んでいますので、くれぐれも飲み過ぎにはご注意くださいね。

飾り山笠

【櫛田神社】御朱印帳が人気

追い山笠の終了とともに山笠を解くのが一般的ですが、櫛田神社には「お祭り」期間以外でもたくさんの観光客に観ていただけるよう、特別に公開されています。

毎日、飾り山笠の大きさに感嘆の声が響いていますよ。

たくさんの方が記念撮影をされており、SNS映えスポットでもあります。٩( ω’ )و

また、山笠の横に立つ「夫婦円満・縁結び」の霊樹「夫婦銀杏」も見どころの一つ。

博多歴史館

博多、そして博多祇園山笠の歴史を知るには、櫛田神社内にある資料館は欠かせません。

博多に縁の深い豊臣秀吉による朱印状、刀剣もあり。

歴史的に価値の高い展示品が多数ありますので、ぜひご観覧いただきたい歴史観です。

入館料:大人 300 / 高大生 200 / 小中学生 150

営業時間:10:0017:00

定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

問い合わせ先:092-291-2951

銀杏(イチョウ)

直径190cm以上ある威厳のある名木で、樹齢1000年に近いのではないかとされています。

社務所の前?(横?)に堂々と立っているので、すぐにわかりますよ。

櫛田神社へのアクセス

所在地:福岡県福岡市博多区上川端町1-41

問い合わせ先:092-291-2951

公共機関を利用する

地下鉄空港線「祇園駅」で下車。

改札を出たら2番出口から地上に上がります。

入り口を出て、まっすぐ進むと左手にセブンイレブンさんがあり、横に「櫛田神社」鳥居が建っています。

【櫛田神社】御朱印帳が人気

鳥居をくぐって直進すると、櫛田神社へ着きます。(表参道)

所要時間:徒歩約5分程度

車を利用する

博多駅から約4~5

参道沿いに櫛田神社参拝者駐車場があります。
【櫛田神社】御朱印帳が人気

駐車料金
8時~24時:100/20

24時~8時:100/60

収容台数は約10台ほどで、参拝者は30分無料で利用できます。

博多駅から徒歩で約15

博多駅から櫛田神社までは、歩いて約15分。

建物やお店などを見ながら歩いていくと、すぐに着きます。

「博多祇園山笠」開催中、土日祝日、連休などは道路渋滞が十分に予想されますので、博多駅からのんびり歩いて行くのもオススメです。٩( ω’ )و

参照【博多おくんち2019】スケジュール~駐車場や交通規制は?

博多駅から徒歩圏内に位置していて、とてもアクセス便利な櫛田神社、福岡にお越しの際は、ぜひ立ち寄っていただきたい場所でもあります。

ご利益多し、御朱印、御朱印帳も魅力的なパワースポットです。

スポンサーリンク


【櫛田神社】御朱印帳が人気~アクセス便利なご利益多きスポットを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. […] ・【櫛田神社】御朱印帳が人気~アクセス便利なご利益多きスポット […]

  2. […] >【櫛田神社】御朱印帳が人気〜アクセス便利なご利益多きスポット […]